人気ブログランキング | 話題のタグを見る

晴漕雨読、ときどき山林

kazukyonn.exblog.jp
ブログトップ

成田さんにきく、今どきの林業事情

大学を休学して日本中の林業地を旅している成田さんに来ていただき、今どきの林業事情をきく会を開催しました。

そもそも成田さんは、高校卒業後にインタープリターになりたかったそうです。
もうちょっと勉強してからにしたら、とのすすめで、東京農大で林学を勉強されました。
3年生になったときに、日本中の林業地を見て回る旅にでました。

課題として感じたのが、「林業」と一口に言っても様々な状態があるということ。
なので、自分なりの林業について話していても、噛み合っていないように感じた。
カテゴリとして整理する必要を感じた。

自伐型林業と森林組合がやっている施業は、方向性は一緒。
それなのにいがみ合っている状況は、おかしいと思う。

回ってみて印象に残った林地は、3ヶ所。
三重尾鷲の速水林業三重大台町北海道旭川のもりねっと
やるべき正解を知っているように思った。

自伐型林業を推進してきた中嶋健造さんは、大規模林業による環境破壊について問題意識を持たせたり、広く林業に目を向けさせたことについては、効果があった。
ただ、安全に伐倒する技術を身に付けずに施業しているので、安全管理についてはもっと手厚くすすめていくべき。

***

中島大輔さんは、今の林業に問題を感じて青梅成木を中心に活躍している。

林業については、教育から変えていく必要を感じている。
森のようちえんなどがあって、小学校に上る前は森と接する機会を作れている。
小学校に上がったとたんに、森から離れてしまう。
カリキュラムがないから。

小学5年生の社会科の授業で、林業について学ぶ6時間がある。
それを教える先生たちの意識改革を今、やっている。

実際に先生方に山に来て体感してもらったら、授業に大きな変化があった。
効果が出るまでには時間がかかるが、一番いい方法だと思っている。

***

ここからは、話を聴いての私見です。

農業に比べて、林業の難しさは、素材産業としての部分と、環境や防災といった部分があること。
単純に木を伐りだして終わりではなくて、どう伐るか、どう育てるかがとても重要。
多方面に渡っているので、管轄するのが難しくなってしまっているように思う。

成田さんが話していた、イーツリーズというマッチングサイト。
こういったITを使った仕組みがもっとできていくといい。

小規模林家が消費者と直接つながることができれば、もっと木材の利用がすすむと思う。
実際、DIYで地元産の木材を使いたい‥と考えても、それをどこで手に入れられるのかがわからなかったりしていたワケで。

小規模林家が経済的に成り立ちやすくもなる。
薪とか古材とか、今は「不用品」「ゴミ」となって燃やされているものが、価値あるものとして流通していくといいのにな。

***


成田さんは今後、新しい林業をすすめていく「仲間探し」をしていくとのこと。
ワクワクするような形が見つかるといいなぁ。

# by megumi510 | 2018-12-11 19:14 | 山しごと

高田さんの大地の環境再生の講座を受講

高田造園高田宏臣さん の話を聴いてきました。
土中の環境改善を水と空気の動き、それによって生まれる菌の活動を広めている方です。

場所は、森と踊るが管理している八王子・恩方の森。

***

植物に知性があるということを、1930年にバーナード博士が発見した。
実際、木を切ろうとすると、植物が緊張する反応が現れる実験結果があるそうだ。

ブリティッシュコロンビア大学のシマード教授の発見も。
菌糸のネットワークがあって、地中に張り巡らせている。
鳥に運ばれた遠くのタネにもつながっているというから、驚き。

大地の環境再生をやっていくのに大事なのは、土地の状態を読むこと。
それは、
 ① 地形
 ② 植物の状態
 ③ 空気感
 ④ 土の硬さ


● 祠と土羽
昔の人は、地形のポイントを祠(ほこら)などで伝えている。
谷筋の入り口。
山頂。

祠がある場所は、「土羽(どは)」が必ずある。
谷筋なら、谷からちょっと上がったところ。
山頂なら一番高いところ。
盛り上がりがあり、木が植わっている。

その木を伐ってはいけない。
高さを作ることで空気が動く。
守らなければいけない木。

そこに生えている木は、乾湿を調整してくれる。
乾燥していたら、地中から水を吸い上げる。
大雨が降れば、水を染み込ませる。

● 実生苗と挿し木苗
戦後の拡大造林で植えられた苗と、それよりも前に植えられた苗とは別物。
実生(タネが落ちて育ったもの)の苗(天然の木)は、数メートルの直根が入る。
10mの木なら、一日に190リットルの水を吸い上げ、それを計算すると11万キロカロリーの放熱をしていることになる。

挿し木の苗はクローンなので、一斉に病気などになりやすい?

実生の苗はできるだけ直径の小さなポットで育てる。
そのまま置く。掘って埋めない。

● 人工林はよくて、広葉樹がOKなのか
人工林はけっして悪ではない。
皆伐して広葉樹を植えるのが、いいことでもない。
やり方によっては、荒れてしまう。
高田さんの大地の環境再生の講座を受講_b0033639_20132798.jpg
方法が大事。

● 残さなくてはいけない木
沢沿いの木。→ 沢に土砂が流れ込むのを留める
尾根沿いの木。 → 
岩場。 土砂災害を防ぐ。もともと生えている木は岩の隙間を縫って細根を林、抱き込むように根が張る。

昔は伐って植林することはなかった。

● 竹
竹が生えるのは、土が竹の生える環境になっているから。
竹のエネルギーが強い証拠。

間伐をする場合は、邪魔にならない場所なら胸くらいの高さに伐る。
高田さんの大地の環境再生の講座を受講_b0033639_20140128.jpg
腐りやすい。
深く穴があく。

● イノシシっていい仕事をする
地中の空気が詰まったところを掘って改善してくれる。
高田さんの大地の環境再生の講座を受講_b0033639_20595254.jpg
斜面変換点沿いなど。
人間がやっておけば、イノシシは無闇に掘ったりしない。

● 作業道
抜けてるところ、獣道を歩く道にする。
道の周りに施業する。
道幅を広くしていく。

作業道の水切りは、等高線に平行に溝を掘る。
スコップなどで、軽くていい。
手間にならないこと、カンタンにすることが大事。
高田さんの大地の環境再生の講座を受講_b0033639_20044694.jpg
轍を除いた部分は深めに。
溝に木の枝や葉などを入れる。

道沿いに水が走らないように。
横に溝を切ることで、途中で水が染み込むように工夫をする。

溝は、2.5~3メートル間隔。
大雨のときに水が湧き出る部分は、ツルハシで深めに掘る。

「晴耕雨読」とは
晴れた日は畑を耕し、雨の日は水の動きを読む。

道沿いの木は大事。
残す。

● 道具は軽いものを
ノコギリ
移植ゴテ
剪定ばさみ
ツルハシもしくはバール

いつも持ち歩いて、道を通るたびに植物をノコギリで叩いたり、溝を掘ったりする。

● 炭、埋炭
多孔質。
縄文時代の焼き畑の跡は、今でも土を豊かにしている。
谷沿い、尾根沿いの点穴に伐った竹や枝を焼いて、灰になる前に土をかけて埋める。

土が固くしまったところは、燃やすことでテラコッタ化して、早く安定する。
周りの木が枯れることはない。
燃えてもすぐに生えてくる。

溝や穴に炭を入れる。
土を積むときにも、炭、枝を層にして挟み込む。


● 歩く道
薄いラインを探す。→ だいたい獣が歩く道。
そこを歩く。
急斜面は、水道に足がかりを作って登りやすくする。
木を埋めて階段を作る。
木の奥側に枝、炭を詰めて、空気どおりをよくする。
隙間があることで、あとから根が入り込みやすくなる。

ヘリにはチャノキを植えると崩れにくくなる。
軽く刈るようにすると、根が細くなって崩どめになる。

ツバキもいい。

庭師修行時代、歩くのに3年と言われていた。
師匠は、土の硬さを足裏で感じて、足を置く場所を選んで歩いていた。

● 谷は大事
谷は埋めない。
高田さんの大地の環境再生の講座を受講_b0033639_20483728.jpg
道を作りやすいからやってしまいがち。
水道を塞いでしまうと、大雨のとき地中に「水柱(みずばしら)」ができて、深層崩壊を引き起こす。
まっすぐ登る道は特に危ない。

このようにしてしまった場合は、谷筋に点々と穴あけて燃やして埋めるといい(埋炭)。

葉っぱの葉脈のように、谷筋が主脈、等高線に平行に入れる溝が側脈。

● 木の伐り方
集団で残す。
保山木は残す。
一気に環境を換えずに、点で、線で、観察しながら換えていく。
(失敗することもある)

抜くときは、大きく抜くと3年位で環境が一気に変わる。
竹は一気にやらない。

● 伐った枝や丸太を積む
斜面のまま積まない。
直角に掘り込みを入れる。(水が染み込む、空気が抜ける)

枝を絡みつけて積む。

● 沢
三面護岸、砂防ダムが沢の健全を壊している。
実験室の中と実際とは違うのに、斜面の角度とか、計算上の物理のことだけで土木工事をやってしまっている。

土中の水の流れを塞ぐことで、見えないところに水が滞り、周りの木々まで山の上へ遡って不健全にしている。
コンクリート建造物は、すぐには影響が出ない。

コンクリートの継ぎ目にヒビを入れる。
三面護岸の出口に、穴を掘る。
砂防の段差の上下に大きな穴を掘る。
側脈と沢が交わるところに穴を掘る。


***

<家の周りの環境改善>
● 家の裏の石垣
石垣の段下に溝を掘る。
間隔を空けて穴を掘る。傾斜をつけるように、流す方へ向かって徐々に深みをつける。
家の脇につなげて、流す。

雨樋からの水は、地中に管を通して段下の溝へ流す。
地中の管はところどころ穴を空けて、途中で水が染み込むようにもする。

屋根の下、滴る場所沿いに溝を掘る。

● 石段の上
植えた木、元気のないもの、土地に合わないものは抜く。
高木は残す。
チャノキは残す。

● 畑
獣害対策のネットは外す。
人間界と境界線を作ることで、気持ちも遮断してしまう。

畑の作物で生計を立てるのでなければ、ある程度ケモノが食べるのは許容する。
囲いを作るなら、小さく、作物の周りだけにする。

***

高田さんは、季刊雑誌「庭」に連載中です。



高田さんの本はこちら。


今、新しい本を執筆中とのことです。
待ち遠しいですね。

***

川の水を清く、流量を豊富にするには、森の健全が大事なのです。
山林のこと、コンクリートで塞がないこと、みんなに知ってもらいたいな。

森と踊るのズーやんさんにお声かけいただき、聞くことができました。
感謝。

# by megumi510 | 2018-12-09 21:13 | 山しごと

長野から岐阜遠征(観光)

岐阜郡上市へ林業WSへ参加のついでに、松本、高山にも立ち寄りました。

まずは松本。
気になっていた「草間彌生展」@松本市立美術館
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18444142.jpg
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18421839.jpg
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18435346.jpg
草間彌生は、作品もかわいくて(ときどきエグくて)好き。
特に展覧会では、その中に入り込める体験型のものが多いので、楽しいのです。
残念ながら今回は鏡の部屋とかで写真を撮れなかった><。

長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18435855.jpg
自販機もかわいい。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18460439.jpg
常設展示のかぼちゃ。
記念写真を撮ってくれるスタッフが常駐。
Tシャツもかわいい。

今回は作品のポスターがなくて、残念。
手ぬぐいと犬のぬいぐるみを購入。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18521353.jpg
***
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18491278.jpg
上高地周りで移動。
夜は温泉、せせらぎの湯
このまま進んでいいものかと心細くなるくらいの山道の先にある。
夜10時まで開いているのが、うれしい。

近所のゲストハウスのお客さんや登山客も来るらしく、平日の夜でも案外ひとがいてびっくり。

***

翌朝、高山へ移動。
上高地から安房トンネルまでの区間が、「よくぞこんなところに道を作ったなーー」と思えるような道路で、けっこう好き。

朔日参りでどこか行こうかな、とふらりと立ち寄ったのが、日輪神社。
なんと巨岩神社でした。
引かれたのかな。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18405672.jpg
御神体は山そのもの。
ピラミッド状の山に建っている。
入り口からワイルドなかんじでいい。
お詣りすると、上にひらけたかんじ。

なんとなく裏を探索したら、あった、あった!
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18405432.jpg
サイトによると、太陽の石と呼ばれているらしい。

***

次に高山近くへ移動し、荒川家住宅へ。
市町村合併する前に丹生川村だった地区。
ここは村営の施設だったそう。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_19020171.jpg
飛騨高山に近いのだけれど、このあたりの建物は屋根の傾斜が緩やかで、広いのが特徴。
高山全体の建物がそうですが、根曲がりの松の梁は立派でした。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18405689.jpg
屋根を中から見るとこんなかんじ。
栗の木の板を重ねて並べている。
それ以外に葺いているものはなくて、この板だけ。
特に塗料を塗ったりのメンテナンスはしないそうだ。

栗の木は、土台にも使われているそうだ。
強いんだな。

民具の展示もたくさんあった。
特に養蚕用の道具は充実している。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18421877.jpg
蚕さんが繭を作るときに入り込むための道具。
回転式のものもあった。

長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18421830.jpg
林業に使っていたのこぎり類。
木や目的に応じて使い分けしていたんだろうな。
ノコやナタで製材していた頃のものもありそう。

***

昼前に岐阜大使・村井さんと合流して、高山市内を案内してもらった。
まずは丹生川にある「さとり食堂」。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_19102232.jpg
野菜のおいしさに惚れて、この地でごはん屋さんを開いたのだそうだ。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18422395.jpg
おばんざい定食。
野菜料理がおいしい。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_18421934.jpg
村井さんは鮭定食。
使っているのは、奥飛騨で獲れる鮭。

***

高山市内に移動して、お茶屋さんに。
「しもさんのまちななじゅういち」
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_19142313.jpg
とにかく店主の石井さんのセンスが光るお店。
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_19155428.jpg
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_19154833.jpg
長野から岐阜遠征(観光)_b0033639_19163324.jpg
お店の中の至る場所がフォトジェニック。
古い家をそんなにいじっていないのに、かんじのいい空間を作ってるのが、すごい。

そしてさらにすごかったのが、出てくるお茶。




# by megumi510 | 2018-06-01 18:16 |

青梅大祭を見に行こう

毎年青梅で5/2と3に開催される「青梅大祭」。
ニュースなどでも取り上げられないので、なんだかあまり知られていない。

実は、青梅市に20年以上住んでいながら、去年の春に初めて青梅大祭を見に行きました。
青梅駅付近で大きなお祭りがあるらしいとは知っていたのですが、連休中で人がたくさんいる中を行くのもな‥なんて思っていたのです。

実際に見てみた感想は、
 なにこれかっこいい!

山車に太鼓や笛のお囃子が乗っていて練り歩き、道々に建っている櫓(やぐら)に待ち構えている太鼓や笛のひとと合奏する。
すごい迫力の、音楽のセッションのお祭りでした。

演奏しているひとたちはみんな、子供のころから練習をしているので、めちゃくちゃこなれている。
山車ごとに微妙に違いがあったりして、いくつもの山車が集まってセッションしたり、すごいお祭り。

***

今年ももちろん見に行きます。

でも、祭の背景を知っていれば、もっとおもしろがれるのでは??
と思い立ち、FBに書き込んだところ、「村野公一さんが適任でしょう」と教えてもらいました。

さっそく村野さんにコンタクトをとって、祭講座をやってもらうこととなりました。
特別講座 「江戸の祭りを受け継いだ青梅の祭りの魅力を知る」
青梅大祭を見に行こう_b0033639_22034205.jpg
話は、徳川家康が江戸を作ったところから始まる。
264年もの間、戦争もなく続いた都市は世界でも歴史上なかったことなのだとか。

山王祭は、元々は6,7月の水が腐って疫病が流行る時期に、疫病除けとして始まったもの、
神事と祭礼が分けられて庶民が参加できるようになってから、一気に華やかになったようす。

「附け祭」と言って、町ごと持ち回りで意表をつく山車を作ったり、流行りの歌舞伎をコピーして小さな舞台をやったり、祭に参加するものだったのが、見る・見られるのを意識するようになってきた。

山車は江戸城の門をくぐったり、狭い道を通れるという制約があったため、3段の山車が入れ子状に縮む仕組みがあったり、軽くする必要があった。
山車は、二輪で小回りがきくようになっていた。

明治が始まって神仏習合で徳川に由来するお祭りができなくなってしまった。
ただ、江戸の完成形のお祭りが残っているのが、青梅の祭。

青梅は、薪炭の流通を担うために作られた都市。
なので、町の長さが均等になっていて、税金も均等にかけられるようになっていた。
(ちなみに、八王子も同じ仕組み。)
その後、青梅周辺で作られていた織物や綿製品が「青梅ブランド」として流通していた。

その青梅と残された江戸の祭が出会ったのが、「青梅大祭」。

江戸っぽさが随所に残っている。
それは「粋(いき)」の精神。
花がけ(寄付金を張り出す掲示板)、オモテは地味でも裏地が派手な着物とか、根付とか、5枚重ねの草履とか。

江戸じめは三、三、三、一を3回やる三本じめ。
青梅じめは、三、三、一。
最後の一回がピタリと揃うところが大事なのだそうだ。

青梅じめがゆっくりなのは、祭の花形の木頭(きがしら)が一緒に拍子木を打つため。
特に青梅は拍子木がよその地域よりも大きめなのだそうで、素早いリズムで打つことができない。
そんな理由からなのだそうだ。

そんな江戸の祭、青梅の祭について、たくさんの図版で説明してもらって、めちゃくちゃ詳しくなれた気分。
3時間があっという間でした!

***

江戸っぽさが随所に残った青梅大祭。

今年は5/2(水)、3(木)ともに夜10時まで見られる。
よそへ出ているひとも、この日は青梅に戻ってきて祭を楽しんでいる。
ぜひ、見に行ってほしいです!



# by megumi510 | 2018-04-23 21:24 | 雑談

ソマミチキックオフフェスタ2018

日曜日に時間ができたので、松本で開催された「ソマミチキックオフフェスタ2018」に行ってきました。

場所は長野道塩尻北インターからほど近くの広場。
広い駐車場もあって、車で行きやすかったです。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12071989.jpg
天気もよくて、小さなお子さん連れの家族が多かったです。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12092609.jpg
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12114525.jpg
積み木コーナー。
これは大人でも興奮するレベル。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12124427.jpg
小さなスツールを作るワークショップ。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12132150.jpg
耳付きの板を天板にして、四本の脚を選んではめ込みます。
わたしも作りました。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12135064.jpg
脚の樹種は、コナラ、サクラなど。
皮のかんじや木の硬さの違いを感じられます。
わたしも作りました。

このほか、木箱づくりや苔玉づくりのワークショップがありました。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12160172.jpg
薪割り体験。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12142771.jpg
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12152821.jpg
木材の販売。
こうやって金具で使っている姿が見えると、生活に取り入れやすいですね。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12163655.jpg
板の「削り(はつり)」実演。
製材機がなかった時代は、この道具で板を均していた。

***

午後からはトークセッション。
ソマミチの紹介と、これからのビジョン。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12170430.jpg
原さんの「自然」(昔は「じねん」と読んでいた)は、自分も含めた概念。
日本古来の感じ方である話。

香山さんの「目指さなければ実現しない」という言葉が印象に残りました。

そのほか、今西日本から勢力を広げている松枯れの話や、雨氷被害など、今の山の状態(ひいては自然の状態)については、もっともっと聞きたかった。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12175497.jpg
トークセッションのあと、伐倒実演。
柳沢林業で木を倒している(最近は神社や庭先などの特殊伐採が多いと話してました)の木こりさんが、実演。
25mのヒノキ。
追いづる切りで矢を使って倒しました。
ツルの幅は正確で、さすがプロ!ってかんじです。
ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12185766.jpg
倒した木をワイヤーで引いて搬送、移動もできる簡易型の製材機(ハスクバーナ社製)で製材。
どんな斜面に生えていた木だからこう切る、芯の部分は割れるのでそのままの板材には向かない(板で使用するには芯を割る必要がある)など、解説付きの製材は木のことを知る楽しさがある。

ソマミチキックオフフェスタ2018_b0033639_12193122.jpg
これがソマミチのシンボルとなっているカラマツの葉。

野菜がどこの農家さんが作っているのかを知れるように、どの山からどんな木が手元にやってきているのか、それが見えるようにしたい。
そんな木材を中心とした流れがイメージしやすい、山林に対する愛がいっぱいの、いいイベントでした!

ソマミチについては、こちら。
ソマミチ
活動を賛同、応援するサポーターも募集しています。



# by megumi510 | 2018-04-22 11:50 | 山しごと